聴志動感 〜奏の森の音雫〜 開催のお知らせ
2020年3月末、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、数々のライブやイベントがキャンセルされる中。今できることを試みるというテーマのもと、「聴志動感」という無観客による配信イベントを開催させていただきました。2020年7月現在、まだまだ気を抜けない日々が続きますが、世間では少しずつ経済活動なども再開され、新たな日常の中に活況を生み出していくことが大切なことだと考えております。
3密を避けて通れないライブエンターテイメントは、簡単に元通りというわけにはいきません。これからも難しい状況の中で、様々な開催方法を試行錯誤していくことになると思われます。「聴志動感」として、前回は無観客ライブ配信という形で音楽をお届けさせていただきましたが、「聴志動感」は今置かれている状況下でのライブエンターテイメントのベストな表現方法を試み、その中で起きる感動や興奮を追求するプロジェクトであるべきだと考えております。
今回の「聴志動感」は、アーティストとお客様が音楽を通して交われる本来のライブ空間を提供するべく、「有観客ライブ」として開催させていただきます。天候のリスクはありますが、3密を回避すべく屋外会場にて、京都府の「感染拡大予防ガイドライン」に沿って安全第一に運営させていただきます。多様性溢れる新たな時代に向けて、芸術・文化の原流を振り返るという意味も踏まえ、築90年を超え様々な歴史を歩んできた京都円山公園音楽堂をお借りさせていただくことにしました。京都の奥ゆかしき街に佇む自然溢れる会場にて、降り注ぐ音楽と自然の雫を、お客様に安心して思う存分に体感していただけますと幸いです。
尚、今回はライブ映像の配信を行う予定はございません。我々も3月に制作側としても体験させていただきましたが、配信ライブは本当に汎用性が高く、大変便利なエンターテイメントの形だと思います。ただ今回は、ライブに足を運んだ人にしかわからない、その場で起きるアーティストとお客様だけの「秘密」。我々は「3密」だけではなく、これまで当たり前だったもう1つの「密」をお客様に思い出していただき、凛とした空気の中に、心が躍るような体験作りを心がけようと考えております。
是非、ご来場いただけますと幸いです。
株式会社 奏 -KANADE- 代表取締役 北岡良太
株式会社 サウンドクリエーター 木本起成
2020年10月3日(土)・4日(日)
京都円山公園音楽堂
開場 15:30 / 16:00 / 終演 18:30(予定)
ベンチシート1名様チケット ¥4,000(指定席・税込)
ベンチシート2名様チケット ¥8,000(指定席・税込)
今回使用させていただく京都円山公園音楽堂の客席は、1席ごとに区切られたお席ではなくベンチシート形状となります。ステージから扇状系に広がり、最小170cm~最大375cmのベンチシートとなります。
今回の公演は会場の特性を活かし、ベンチシートのサイズごとに着席人数を設定の上、チケット販売を行わせていただきます。販売ベンチシートの前後1列ずつはソーシャルディスタンス確保のため販売いたしません。
「ベンチシート1名様チケット」につきましては、以下の3パターンのいずれかにランダムでの席割りとなります。1つのベンチシートを1名様のみでご利用とは限りません。
「ベンチシート2名様チケット」は200cm以上のベンチシートをお二人様でご購入いただけます。
チケットの発券は1枚となり、2名様同時入場となります。
ご来場いただく皆様へ感染症対策・コロナ追跡サービス事前登録のお願い
聴志動感 ~奏の森の音雫~ 公演にご来場いただく皆様へ、コロナ感染拡大防止の為「京都コロナあんしん追跡サービス」「新型コロナウィルス接触確認アプリ COCOA」の事前ご登録をお願い致します。
「京都コロナあんしん追跡サービス」
登録URL:https://qrbox.cloud/c31/kJStb
「新型コロナウィルス接触確認アプリ COCOA」
アプリインストールをお願い致します。
どちらもご入場時の際、登録済みの旨を入場口で確認をさせていただきます。
「京都コロナあんしん追跡サービス」登録時にご登録メールアドレスに配信されますメールは必ず保管下さい。
会場ご到着後のご登録は、サーバー混み合いの等の為スムーズなご入場が出来ない場合がございます。事前登録のご協力をお願い致します。
皆様のご来場心よりお待ちしております。
日本国内での新型コロナウィルス感染拡大状況を踏まえ、京都府の「感染拡大予防ガイドライン」に沿って、お客様・出演者・スタッフの安全を第一に運営を行わせていただきます。ご来場いただくお客様にもいくつかお願い事項もございますので、以下の注意事項をご一読の上、チケットをお申し込みくださいますようお願い致します。
ご来場いただくお客様にはご不便・ご面倒をおかけしますが、この機会にコンサートの楽しみ方の原点を振り返りながら、新たなコンサートの楽しみ方をお客様・出演者の皆様・スタッフの皆様と一緒に創造していければと考えております。我々も健康管理を徹底し、当日は安心して素晴らしい時間を過ごせることを楽しみにしております。何卒ご理解・ご協力をいただけますと幸いです。
【DAY1(10/3)】
【DAY2(10/4)】