県民のための能を知る会 1月 鎌倉公演 昼の部「春日龍神」 霊鷲山たる春日の地 のチケット情報 (神奈川県・2026/1/24(土))
2026/1/24(土)に鎌倉能舞台(神奈川県)で行われる県民のための能を知る会 1月 鎌倉公演 昼の部「春日龍神」 霊鷲山たる春日の地のチケット情報ページです。会場情報、開演時間や料金を確認し、県民のための能を知る会 1月 鎌倉公演 昼の部「春日龍神」 霊鷲山たる春日の地のチケットを簡単にオンライン予約・購入できます。
2026年1月24日・土曜日、県民のための能を知る会鎌倉公演・昼の部は、日本での修行を終えたと判断をし、大陸への渡航を志す明恵上人を思いとどまらせた後、釈迦の説法や入滅の様を龍神が舞い示す、名曲「春日龍神」を上演いたします。前場は天竺を目指さずとも、日本国内の山々も霊験あらたかな場所となっていることを示して諌める場面、後場は龍神が眷属や神々を引き連れて様々な奇跡を見せる場面が見どころとなっております。
狂言は善竹大次郎師による「抜殻」を上演予定となっております。酒で失敗をする太郎冠者、それを心配して諌める主、主の行動によって移り変わる太郎冠者の心情と、情緒たっぷりで見どころの多い名曲です。
最初に中森貫太による解説が、最後には質疑応答がございます。
能にはわかりやすい字幕解説を備え付けのスクリーンに映し出し、初心者でも楽しめる公演となっております。
能「春日龍神【かすがりゅうじん/Kasugaryuujin】」
入唐渡天を志す栂尾【とがのお】高山寺の明恵上人【みょうえしょうにん】(ワキ)は、暇を願う為に南都に下り、春日明神へ詣でた。上人が明神へ行くと、宮守の翁(前シテ)が現れ、上人の参詣を喜ぶ。しかし、上人が入唐渡天の志を伝えると宮守は、釈迦入滅後の今は、春日山が霊鷲山【りょうじゅせん】[インドにある釈迦が法華経などを説いたとされる山] に相当するので、その必要はないと諌め、さらに春日明神の縁起を語る。上人が渡天を思い留まると言うと宮守は、三笠山に五天竺を移し、釈迦の誕生から入滅までの様子を見せると言う。また、自分こそが春日明神が鹿島からこの地に渡られた時供奉した、中臣時風・中臣秀行であると明かして姿を消す。(中入)やがて春日の野山は金色の世界となり、龍神(後シテ)が来現する。龍神は霊鷲山において、八大龍王が仏の会座で御法を聴聞する光景を見せ、上人の渡天を止める。その後、大蛇の姿となった龍神は猿沢の池に飛び入り、姿を消すのであった。
狂言「抜殻【ぬけがら/Nukegara】」
お使いを申し付けられた太郎冠者は、出かける際にいつも振る舞われる酒を主人が忘れているので何度も催促をする。大酒を飲んでご機嫌で出かけた冠者は、途中で気持ちよくなって道ばたで眠りほうけてしまう。程なく、心配になって様子を見に来た主人はこれを見つける。主人は懲らしめるために、寝ている冠者に鬼の面を被せて帰ってしまう。やがて、目を覚ました冠者は…。
スマチケ
スマホから申し込むと「スマチケ」受取りが可能です。
この公演は「スマチケ」受取り可能です。
ご注意
- 公演内容は予告なく変更する場合があります。お申し込みの前にいま一度内容をご確認ください。
- 受付状況はリアルタイムに反映されない場合があります。
- 公演期間は最も早い日付と最も遅い日付を表示しています。期間内毎日公演があるという意味ではありません。