県民のための能を知る会 5月 鎌倉公演 昼の部「水無月祓」のチケット情報
県民のための能を知る会 5月 鎌倉公演 昼の部「水無月祓」のチケット情報ページです。日程、会場情報や料金を確認し、チケットの簡単オンライン予約・購入ができます。
2023年5月11日木曜日、県民のための能を知る会鎌倉公演昼の部は、季節の御神事である水無月の祓えを題材に、男女の恋愛を描いた「水無月祓」を上演致します。結婚の約束をした男を訪ね歩いていた遊女が、賀茂神社の縁により再会を果たすという曲となっております。茅の輪をつけた麻の枝で舞を舞う場面が見所です。
狂言は、野村萬斎師による、男女の関係を描いた名曲「墨塗」を上演致します。
冒頭には中森貫太による解説、能には現代語訳をした字幕を場内モニターに映し、初心者の方でも楽しめる公演となっております。
水無月祓【みなづきばらえ/Minazukibarae】
下京に住む男(ワキ)は、播磨国室津にて逗留中、馴染みになった女を妻に迎えようと使いを出したが、女は行方知らずになっていた。頃は水無月、夏越【なごし】の祓【はらえ】の日、男は女との再会を祈ろうと、賀茂明神のある糺【ただす】の森へと出掛ける。途中、所の者(アイ)と同行する事にした男は、御手洗川のほとりにいる若い女物狂いの噂を聞き、その女を待つ事にする。やがて茅の輪【ちのわ】を持ち、道行く人々に夏越の祓を勧める年若い女(シテ)がやって来る。男が女に声を掛け、夏越の祓のいわれを尋ねると、女は夏越の由来を語り、舞い狂う。さらに、男が女に烏帽子を渡して舞を所望すると、言われるままに舞を舞う。その後男は、狂いから醒めた女が探し求めている女だと知り、再会を喜ぶ。やがて、ふたりは連れ立って帰って行くのであった。
墨塗【すみぬり/Suminuri】
長らく訴訟のために在京していた大名は、帰国の途につく前に京で親しくなった女のもとへ別れを告げに行った。女は別れを惜しみ涙にくれるが、その様子がおかしいと太郎冠者は疑う。女が茶碗の水で泣き真似をしているだけと気づいた冠者は、水を墨に取り替える。気付かず女が泣き真似を続けると…。
スマチケ
スマホから申し込むと「スマチケ」受取りが可能です。
この公演は「スマチケ」受取り可能です。
ご注意
- 公演内容は予告なく変更する場合があります。お申し込みの前にいま一度内容をご確認ください。
- 受付状況はリアルタイムに反映されない場合があります。
- 公演期間は最も早い日付と最も遅い日付を表示しています。期間内毎日公演があるという意味ではありません。